
日進市岩崎町神明にある「大鷹寺(大応寺)」のすぐ手前に
「松高山」と記した石碑がありました。
大応寺は、江戸時代に赤池から移転したと記されています。
この石碑は新しい感じですから、きっと最近のものですね。

瀬戸大府線からみた、弁天池です。
今では昔の半分ぐらいの大きさになってしまいました。
池向こうに見える建物は、日進市岩崎町岩根あたりの建物です。

野方橋は、明治39年に木橋がかけられました。
その後、昭和10年に日進初の鉄筋コンクリート橋が完成。
野方大橋と名づけられました。

自然が残る日進は、本当に美しい景色を見せてくれる事が多いです。
この夕暮れも、美しさに思わずカメラを向けました。
日進市藤島町前田あたりから、撮影した映像です。

日進市赤池にある、日進市立西部保育園です。
改築が行われ、ずいぶんと大きくなりました。
赤池は開発が進み、人口も増えているんでしょうね。
子供達の元気な声が響きます。

しっかりと実った稲穂を、ユニークな【かかし】が守っています。
日進を車で走っていると、色々な【かかし】に出会います。
この【かかし】さんは、基本形?
ここは、日進市本郷町宮下です。
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと