中学生の通学用ヘルメットに、ワイシャツ。
下半身、上半身露出!
女性マネキンだったので、前からは勘弁。
四方を森に囲まれた畑のドン真ん中に建つ人形は、異様です。
福友病院の脇を抜け、日進市北新町殿ケ池下にある池のそのさらに奥にある2つめの池です。
これ以上は、農業試験場の管理地のため立ち入り禁止。
この池、右半分が日進市、左半分が長久手町の境界線上に存在します。
イノシシ注意!の看板も。
むつみ会館に日進市市民憲章が掲げてありました。
その横には、日進市 長寿社会憲章も。
こんな憲章があったんですね。
ちなみにこの手の憲章が5箇条なのは「五箇条の御誓文」が影響してるとか。
日進市 市民憲章・長寿社会憲章のページ

釣り人がたくさんいました。何をつっているのでしょう?バスでもいるのかな。
北新区長より、「この池で釣りするな」とありました。
池の奥に見えるのは愛知学院大学、この池の右手は、長久手町の農業試験場。

7月24日までにテレビのアナログ放送終了です。
デジタル放送は、日進市からも見ることできる、瀬戸のデジタルタワーから発信です。
本郷の田園の奥、山のてっぺんにそびえ立ってる白い塔が、瀬戸のデジタルタワーです。
アナログ放送も今日23日見納め?どんな風に終わるんでしょうね?
赤池2丁目の交差点を東に20mほど行ったところに、下に降りる階段があります。
気づかなかった、こんなところに歩道があったとは。
奥に見える建物は、名古屋市交通局の日新事務所。
目の前に日進駅方面へ走っていく電車が見られます。
右上は、県道58号線。
今年3月にできた、名古屋第二環状線。
植田インターからか乗って、名古屋南JCへ。
アップダウンが結構激しい。でも、車がほとんど走っていないから快適。
知多半島道路へは、湾岸道路を経由しないと行けないのでちょっと割高かな。
急いでいるときにはいいかも。
野方は、名古屋豊田線から北側へはいると、田園が広がる風情のある風景が広がっています。
これは、田んぼへ給水するための取水口でしょうか。
折り戸川の上をまたいで、水が流れる側溝。
何とも不思議な光景です。
ほっ ほっ ほーたるこい。
ふわぁ~んと、光っては消える蛍の光は幻想的ですよね。
折り戸川の支流でほたるの繁殖をさせているようです。
そろそろ、ほたるが舞うのをみられる頃かな?
浅田町平子の交差点にある人形屋さんが、改装しているとおもったら、向かいのホームセンターでも建物の撤去工事をしています。
なにもなくなって、すっきり。裏通りから153号線を臨むことができます。
つぎは何が建つんでしょう?
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと