米野木の田んぼ道から米野木駅を眺めています。
手前にある天白川で工事をしています。きっと橋を架けるんでしょう。
米野木駅へのアクセスをよくするために、今立っている場所も大きな道路になるのかな?
右手にNEC、左手にDENSO、真ん中に愛知池。
日進研究開発団地の北から愛知池を眺めてみました。
研究所の裏手は、大きな駐車場とグラウンドがありました。
左手にはNEC、右手にはマキタ日進事業所です(何か壊しています)。
そして、電車が向かっていくのは米野木駅です。
自分の真下を電車が通っていくのは迫力がありますね~~。
ここは、つる草を足に絡めながら上ってきた、豊田線をまたぐ陸橋です。

豊田線にかかっている陸橋です。詳しくは跨線橋と言うらしいです。
右手方向に行くと米野木駅があります。
今は使われていないらしく、つる草が繁っていて足の踏み場もありません。
でも、ここから電車を見るとおもしろです。
同じ物が、米野木駅の西側にもありますね。
展望室が特徴の校舎です。
小高い丘の上にあり、校舎手前の坂道を上って登校です。
日進中学校や東小学校みたいに耐震補強の柱が見あたりませんが、比較的新しい校舎なんでしょうかねぇ?
米野木駅にもエレベーターがやっとつきましたね。
日進駅は早くからエレベータが設置されましたが、赤池駅、米野木駅にはなかなか設置されませんでした。
これで、ベビーカーや車いすでも電車を利用しやすくなりましたね。
米野木駅東側に広がる大きな空き地にはスーパーが出来るとか。
近い将来、米野木駅から米野木駅北の交差点を一望することが出来なくなりますね。
しかし、この町はすごい勢いで人、物、金が流入してきている感じがありますね。
米野木駅の東側に形成されている団地(広久手)です。
開発後まだ間もないのにすごい勢いで家が建ってきています。
近い将来は公園、お店、住宅でぎっしりになるんでしょうね。
ちょうど、今の竹の山みたいに。
左端は米野木駅、中央は東中学校、右端は三本木です。
このまま真っ直ぐ抜る道は、南山の手線です。
日進駅を越えて、153号線へ抜けていきます。
南山の手線が米野木駅まで抜けて便利になりました。
ここの交差点も今は空いていますが、直に混み出すんでしょうね。
日東保育園、龍谷寺、そして、左手の森の中に白山宮があります。
手前には、本郷の田んぼが広がっており、夏には水が張られた田園風景田見られます。
日進市は、みどりが多いからなのか、名古屋市に比べると1~2度ほど涼しいんですよね。
春先には、車の窓を開けて名古屋から日進へ帰ってくると涼しさを感じますよ。
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと