
国道153号線。日進市からはみよしのイオンへ行くのに便利な道です。
西は植田一本松の交差点からトヨタ自動車元町工場のある東新町2丁目の交差点あたりまでを豊田西バイパスと言うのだとか。
石兼の交差点から北へ北へと登っていくと、長久手町へつながりました。
向こうに見える交差点は、長久手町の丁子田の交差点です。
竹の山へのアクセスがまた一つ便利になりましたね。
森がまるっと無くなってしまいました。
遠くの方に北部保育園が見えています。
ココには、竹の山小中学校が出来る要諦だそうです。
全国でも珍しい(?)の施設を共有する小中併設校だそうです。
公立の中学校は大なり小なり荒れるイメージがあるので、小学校と施設を共有するのは大丈夫かな?
米野木駅交差点から南に20mくらいのところから、新しい道路が建設されています。
ここが、ちょうど名古屋豊田線(旧飯田街道)と交わります。
きっと、現在の主要の米野木交差点がこちらに変わるんでしょうね。
ここから、後ろへと道は延びていきます。
浅田交差点から、東へ100mほどのところに、食品スーパーが出来るようです。
区画整備をしているので、まわりは住宅地になるんでしょうね。
この道、朝晩とものすごく混むんですけど、スーパーなんか出来たらもっとすごい事になりそうですね。

ここから後ろは、日進市、向こうは名古屋市。
道路の突き当たりに見えるフェンスは、名東高校です。
こんなところまで、日進市だったんですね。
牧野ヶ池公園の側道に「暴力団を追放しよう」ののぼり。
この辺り一帯に、こんなのぼりがいっぱい立っていました。
日進市の隣接地ですが・・・・なんか物騒ですね。
梅雨ですね。
この時期になると日進市の花、紫陽花(あじさい)を至る所で見ますね。
現在よく知られている紫陽花は日本原産の額紫陽花の品種改良らしいです。
(wikipediaより)
たしかに、数年前に紫陽花の原種だよと教えたもらいました。
ちなみに下の写真が、額紫陽花です。(2008年八女市にて撮影)


まるで、ACの広告の様な一場面に遭遇。
捨てた人が意識してたかどうか??
折戸川沿いのキレイな景色が泣いています。
空缶は、ちゃんと捨てましょうね。
竹って緑のはずなんですが・・・・黒。
真っ黒なんです。
ここだけがこんもりと竹林になっているので、植林しているのかな?
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと