五色園にある明治天皇・昭憲皇太后御銅像です。
ちょっと前までは、一段高い土台の上に設置されていたのですが。
土台が無くなって、ちょっと奥の方へ移動していました。
日進町100周年事業の物なので、市が整備したんでしょうかね?
シルバー人材センターの隣の旧図書館が、今年の3月から「日進市 建設経済部」として再利用されています。
日進町役場→図書館→日進市建設経済部と変遷したわけです。
左手に手に見える深い森が、名古屋商科大学の西側に広がる東部丘陵です。
この森のすぐそこに、天白川の源流があります。
開発が悪だとは思いませんが、きれいな水が飲める国でありたいですね。
日本は水が豊富な国としての印象が強いですが、資源としての水は意外と少ないとか。
詳しくは、国土交通省が発表している「日本の水資源」(概要)の日本の水資源賦損量に書いてあります。
こういった物は利権に絡むバイアスがかかったりしているかもしれないので、適度に読み流した方が良いかも。
五色園の裏手の山です。
土掘りしていました。陶器用の土にするそうだとか。
最近、日進市内の田んぼや畑で土を掘っているのをよく見かけます。
フェロシルトの問題もありますので、変な物で埋め戻されなければいいですけどね。
向こうに見えるのは、桜がきれいな州原神社の山です。
手前一体は、今開発中の米野木団地。
住宅が次々と建っていっています。
こういった新興の宅地で、大きなお家は、もと地主の方が多いとか。
しばらくすると、ここも日進駅周辺の栄みたいになるんでしょうね。
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと