
日進市岩崎町六坊辺り。
御嶽社へと続く入り口です。
この辺りは開発も進み、風景は昔とずいぶん違います。
この入り口をご存じない方も多いのでは無いでしょうか?

岩崎交差点から北西へ200mほど入ったところ、大鷹寺のすぐ近くに
御稲荷様が祭ってありました。
きちんと整理され、榊も飾ってあります。
御稲荷様は、各地方に無数にあるらしく、昔から私達の生活に
密着している神様のようですね。

日進市西島の野方橋です。
これから台風の季節。
天白川も大荒れになる日が多くなります。
事故の無い様、気をつけてくださいね。

153号線沿いに、大きく工事をしている温泉。
だんだんと工事が進んできましたね。
東郷町になりますが、日進からもすぐ隣。
温泉好きの人は、乞うご期待!

岩崎町から岩崎川へ出来る、新しい道です。
ずいぶんと出来上がってきましたね。
この道が出来れば、交通量もかなり多くなりそうですね。

送電線に圧倒されます。
ジーと見ていると、お祭りのやぐらのように見えてきました。
ここは、米野木町宮前の交差点です。

岩崎町神明で、木の電柱を見つけました。
今では珍しくなりましたね。
現在でも、しっかり働いているようです。

マンホールには、いろいろなデザインがあるのをご存知ですか?
日進市のマンホールは、お城がデザインされています。
きっと、岩崎城ですね。

愛知学院大学と高速道路に挟まれて、大きな池がありました。
生出し池(はえだし)というそうです。
秋めいた空に、大きな池。
右手に見えるのは、東名高速道路です。

街を歩いていると、日進町だった頃の名残りを時々、見つけることが出来ます。
この防火水そうも、そのひとつ。
しっかりと「日進町」と書いてありますね。
ここは岩崎町神明です。
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと