ここは日東保育園です。
この保育園は、日進市立では例外的な半官半民の保育園なんです。
龍谷寺が隣接していますので、お寺発祥の保育園なんでしょうね。
せまーい路地を奥へ奥へと入っていくと、左手に山、右手は民家の塀。
最後に行き着いたのは、畑。
このあたりは、昔の集落のようです。
藤枝町の多目的広場です。
数件あった工場がなくなり、いつの間にか住宅地になっていました。
宅地開発をすると一定の広さの公園を市へ提供しなければならないのだとか。
この公園も、その一環でできたものなんでしょうかね。
道路と畑の間に流れる水路。
その水路をまたぐようにかかっている石橋。
大人の方ほどしかない小さな橋です。
日進市立東小学校の北側に面する道路です。
家が土手にもたれかかって今にも崩れそうです。
人が住んでいたんでしょうか?
昭和初期のにおいがします。
無肥料無農薬農法!え!?
肥料なしで作物が育つんですか?
有機農法のことかな~
秋晴れの空と、銀色の稲穂。
間には白山宮の緑の丘。
日進駅、米野木駅、竹の山をみていると、とても同じ日進とは思えないですね。
藤枝町公民館の隅のほうに、灯篭があります。
普段は、パッとしない灯篭に大きなのぼりが掲げてありました。
「正一位秋葉神社」と記されています。
これは、秋葉神社の灯篭だったんですね。
白山宮に、七五三の幟(のぼり)がたくさん立っています。
11月15日は七五三です。
子どもの成長を祈願して、ご祈祷してもらうのもいいですよ。
このあたりで、ひときわ目立つ立派な建物。
創価学会。
宗教法人は儲かるのかしら?
表には公明党のポスター。ぶれませんね。
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと