笠寺山へ入っていく階段を上ると、行き止まり。
電柱や、水道管もあります。
この先の土手を上っていくと笠寺山配水場へつづいています。
日進市スポーツセンターから出てくる時の一時停止路線。
埋設ランプが設置してあります。
透明パネルの下には、太陽光パネルとランプが入っています。
浅間下の交差点の下へと流れていく水路。
後ろにある住宅地、東山団地から流れてきています。
小川の名残なんでしょうかね。
たしか20年前には、ここは森の中だったはず。
高さ6mほどのステンレスの鉄塔の一部分。
先端に白い樹脂製の半球形の帽子をかぶっていて、けったいな形をしています。
頑張れロボコンのロボガリのような形をしています。
ここから、国土地理院へデータを送っているそうです。
日進名物?「ドライブスルー公衆電話」です。
最近では、電話ボックスや公衆電話も見なくなりました。
ドライブスルー公衆電話よりも、雨に濡れずに投函できる
ドライブスルーポストがほしい。
くるりんばすの笠寺山バス停のすぐ北。
山の木が歩道までせり出してきています。
おかげで雨に濡れずに歩けます。
日進中学校の西側にある橋に接続する小橋です。
ただいま工事中。
この下には農業用水の引き込み口があるようです。
かわいい顔した乳牛がゆっくりと腰を下ろしています。
日進市には牧場が2つあります。
あいち牧場とここ、出原牧場です。
浅田町平子の交差点から西へ200mmほどのところにある街灯です。
この街灯、少し変わっていて、横一直線に照らしています。
歩道から、道路まで一本の光のラインがしっかり浮き出ています。
ガードレールに張ってあるシールには「日進町」と。
市政施行から18年目の日進市ですが、まだまだ至る所に「日進町」の名残がありますね。
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと