
きれいな緑色だった田んぼが、だんだんと黄色く色づいて
実りの秋が近づいてきましたね。
黄金色(こがねいろ)きれいですね。

野方橋の下にあった水位計です。
これだけの水位が上下するんですね。
最近の豪雨。うなずけます。

本郷橋は、明治24年に建造された橋です。
昭和6年に改築された橋は、およそ20年ぐらい前に、大雨で橋が落ちました。
その後、新しくされて現在に至ります。
橋にも歴史がありますね。
梨の木小学校のすぐ横に、大きな建造物を建築中。
いったい、何が出来るのでしょうか。
大応寺は岩崎交差点から北西へ200mほど入ったところにあります。
赤池にある日進変電所南に大応寺という地名があり、もとはここにあったと考えられています。
ちょうどこの場所には赤池城跡もあり、何か関係しているのかもしれませんね。

岩崎町神明で、細い細い路地を見つけました。
人がすれ違うのも、やっとのような路地です。
瀬戸大府線を車で走っていると、全然気がつきませんが
日進の昔ながらの道、いい風情がありますね~。

上納池のすぐ脇を流れる川。
お盆が過ぎてから、涼しくなってきて
カモも少しは過ごしやすいかな?

日生東山から見た夕やけです。
きれいですね~。
夕やけは、次の日晴れ。
朝やけは、雨になると聞いたことがあります。

日進市西島から見た天白川です。
水量がたくさんあると涼しげに見えますね。
でも実際は、猛暑でした。

天白川でメスのシオカラトンボが涼しげに飛んでいました。
オスは青灰色です。
シオカラトンボが赤とんぼに変われば、そろそろ秋の気配でしょうか。
バーチャルにっしん 愛知県日進市の地域情報サイト – 日進の街を楽しくするお手伝い / ドリーのひとりごと